研究支援委員会
(五十音順)
委員長 理事 中村 直樹 聖マリアンナ医科大学
副委員長 理事 渡辺 未歩 千葉大学
委員 理事 伊藤 芳紀 昭和医科大学
理事 斉藤 哲夫 済生会熊本病院
理事 原田 英幸 静岡県立静岡がんセンター
理事 吉村 亮一 東京科学大学

JROSG研究支援委員会 規程(案)

第1条(名称)
本委員会は、日本放射線腫瘍学研究機構(以下「JROSG」という)の理事会直属の常置委員会として「研究支援委員会」(以下「委員会」という)と称する。
第2条(設立趣旨)
・部位別委員会に所属していない会員からの研究提案
・所属している部位別委員会とは異なる領域に関する研究提案
・疾患を横断する新規テーマの研究提案
これらの提案を正規の窓口で受け止め、適切に調整・橋渡しを行うことにより、研究の多様性を確保し、質の高い臨床試験を推進することを目的として委員会を設立する。
第3条(目的)
委員会は、JROSG会員による研究提案の受付・支援を通じて、部位別専門委員会や関連委員会との調整を図り、新規臨床試験の円滑な企画・推進を支援することを目的とする。
第4条(所掌事項)
  1. JROSG会員からの研究提案の受付・初期相談・支援
  2. 提案内容に応じた適切な委員会・会員への振り分け・調整
  3. 疾患横断的研究課題に対する支援体制の構築
  4. 部位間をまたぐ提案に関する調整・橋渡し
  5. その他、本委員会の目的達成に必要な事項
第5条(組織)
  1. 委員会は、委員長1名、副委員長若干名、幹事若干名、委員若干名で構成する。
  2. 委員長は理事会が任命する。
  3. 副委員長・幹事・委員は、委員長の推薦に基づき理事会の承認を得て任命する。
第6条(任期)
  1. 委員長および委員の任期は2年とし、再任を妨げない。
  2. 任期途中に欠員が生じた場合は、委員長が推薦し、理事会の承認を経て補充する。
第7条(会議)
  1. 委員会は年1回以上開催する。
  2. 委員長が必要と認めた場合、臨時会議を開催できる。
  3. 会議は対面・オンラインいずれでも可とする。
  4. 議事録は幹事が作成し、委員長承認後、理事会に提出する。
第8条(議決)
委員会の議事は、出席委員の過半数の賛成をもって決する。可否同数の場合は、委員長が決する。
第9条(報告)
委員会の活動内容は、委員長が年次総会および理事会に報告する。
第10条(細則)
本規程の実施に必要な細則は、委員会が別途定め、理事会の承認を受ける。

JROSG研究支援委員会 細則(案)

  1. 研究提案の受付
    ・提案はJROSG会員本人による実名での提出に限る。匿名や代理による提案は認めない。
    ・提案はJROSGホームページに設置する専用フォームから受け付ける。
    ・提案者の氏名・所属・連絡先は必須とする。
  2. 提案の確認・振り分け
    ・委員会で内容を確認し、以下のように振り分ける:
      o 部位別テーマ:該当する部位別専門委員会委員長に連絡し、委員会内で検討を依頼する。
      o 疾患横断的テーマ:分野に応じて適切なJROSG会員を推薦し、支援体制を構築する。
  3. 部位別専門委員会との連携
    ・提案が部位に該当する場合は必ず部位別専門委員会を通じてコンセプト作成・審査を行う。
    ・委員会は、部位間の調整や部位不明確な提案の橋渡しを担う。
  4. 提案後のフォロー
    ・提案が成熟した場合、疾患横断的テーマについては専用ワーキンググループや新規委員会立ち上げを検討する。
  5. 提案者への配慮
    ・提案者が主体的に関わりやすい環境を整えるとともに、研究推進にあたって過度な責任を一人に負わせない支援体制を整える。
  6. 利益相反・倫理遵守
    ・提案者および委員は、研究に関連して利益相反が生じる場合、事前に申告しなければならない。
    ・提案はJROSGの倫理規程に従い、個人情報保護・研究倫理を遵守する。
  7. 経費
    ・委員会活動に要する経費は、JROSGの予算、外部助成金または寄付金を充てる。