理事長からのご挨拶
理事長

日本放射線腫瘍学研究グループ(JROSG)は、平成18年7月11日に特定非営利活動法人 日本放射線腫瘍学研究機構(NPO-JROSG)の認可を受けて以来、中心的な理念である「広く一般市民を対象として、悪性腫瘍などに対する最適な放射線療法の普及のために、多施設共同研究事業や国内外の研究状況の情報の収集を通じて、科学的根拠に基づいた放射線療法を確立するとともに、得られた成果を広く社会一般に対して周知せしめるための事業を行い、もって社会全体の医療福祉の増進に寄与することで社会貢献すること」を実現すべく、放射線治療に関する臨床試験や調査研究、広報および啓発活動を実践してまいりました。当機構は、放射線治療を行っている全国の大学病院、国立がん研究センターを始めとするがんセンター、一般病院など130施設以上が参加し、350名を超える放射線腫瘍医、診療放射線技師、医学物理士、看護師などの様々な職種の個人会員で構成されています。

日本放射線腫瘍学会(JASTRO)は放射線腫瘍医、診療放射線技師、医学物理士、看護師などの放射線治療に携わる多くの会員で構成され、専門資格の認定や学術大会開催などの我が国の放射線腫瘍学の発展の基盤学会として大きな役割を担っています。JASTROとJROSGは、それぞれの基盤や規模、設立と経緯やその成り立ちを異にするとは言え、両者が放射線腫瘍学の臨床ならびに研究に大きく寄与してきました。JROSGの特徴とタスクは、疾患特異的で各臓器のスペシャリストの集団からなる部位別専門委員会を有し、種々の部位のがんに対する放射線治療を中心とする治療法の開発やその有効性を検証する研究を推進し、その成果を広く一般の方々にフィードバックすることと認識しています。米国放射線腫瘍学会(ASTRO)とRTOG (Radiation Therapy Oncology Group)との類似する関係で、このような臓器横断的な研究を行う委員会を有する研究グループは、国内の他の研究及び臨床試験グループにはない特色でかつJROSGの強みと考えています。

JROSGでは、臨床試験の科学的および倫理的な妥当性、実行可能性を審査する臨床試験審査委員会、臨床試験が安全に実施されていることを評価する効果・安全性評価委員会、生物統計家による臨床試験を始めとする研究の統計学的なコンサルテーション体制、久留米大学臨床研究センターとの連携によるデータセンター機能も整備され、臨床試験を推進する研究組織として整備が充実してきております。臨床研究不正をきっかけに2018年4月1日から臨床研究法が施行され、臨床試験を始めとする臨床研究に対して、より厳格で適切な運用が義務づけられました。これは研究の結果に対する信頼性を担保する仕組みの一環ですが、個々の研究者や施設単独で臨床研究を実施するのが難しくなったのも事実です。その意味でもJROSGが放射線腫瘍学に関する今後の研究の推進にますます重要な役割を果たすべき契機になったと理解しています。

このような背景から、臨床試験を始めとする研究実施体制を更に強化するために、JASTROとの連携を更に強固にかつ有機的にするために、JROSG会員のみならずJASTRO会員による臨床研究提案を、JROSGの臨床研究実施体制(臨床試験審査委員会、効果安全性評価委員会、各部位別専門委員会、生物統計コンサルテーション、など)を活用することで、質の高い臨床研究および臨床試験の立案・実施に繋げる試みをこれから推進する予定である。日本臨床腫瘍学会や日本癌治療学会では、国際学会同様にPlenary sessionがあり質の高い臨床研究、臨床試験およびトランスレーショナルリサーチの研究成果が報告され、学会の中心的なセッションとして多くの参加者を引きつける原動力となっている。JROSGとJASTROとの連携による臨床試験推進事業が実現・定着して成果が出るまでには一定に時間を要するものの、将来的に研究費獲得の基盤となりインパクトのある研究成果の発信に繋がることで、日本放射線腫瘍学会(JASTRO)学術大会の重要なセッション構成することで、放射線腫瘍学の底上げになり得ると考えている。

上記の臨床試験などの臨床研究推進に加えて、一般の方々に向けて悪性腫瘍や放射線治療に関する理解を深めるため、悪性腫瘍や放射線治療に関連する情報を分かりやすく発信する教育・広報活動も積極的に行っております。このホームページはその情報へのアクセスのひとつの窓口ですが、講演会や出版物、また他の情報共有ツールを駆使して、さらに広く情報の発信できるよう充実を図ってまいります。

JROSGの運営は、個人会員からの会員費、協賛企業からの協賛金や寄付、出版事業などのからの収益を主体に運営されています。そのため、財政的にも独立性、中立性が担保されています。今後もJROSGの活動に理解と協賛をしていただく個人会員ならびに企業などを増やし、活動をさらに活性化させていきたいと考えています。

放射線治療を含むがん治療においてもグローバル化が進んでいます。そのため、国内の他の臨床試験グループや組織との連携はもちろん、海外のグループとの連携や協力も必要不可欠な時代になっています。このような広い視点に立った連携を実現することで、新治療技術の有効性や安全性の早期検証や新規薬剤と放射線治療との併用効果に関する臨床試験など、さらに質の高い臨床試験や研究の実施とスピーディーな推進も可能になり、またこれらの研究結果の波及効果も大きくなります。そのためには、現在の組織体制をさらに充実させ、強固にしていく必要があります。そのため、JROSGの役員および会員一同、さらなる充実、発展に向けて邁進する所存ですので、今後ともさらなるご協力をいただけるよう、よろしくお願いいたします。

2023年1月
理事長 秋元 哲夫