
日本放射線腫瘍学研究グループ(JROSG)は、1997年7月に森田皓三先生(愛知県がんセンター)を初代会長として発足し、2001年1月には第2代目会長に酒井邦夫先生(新潟大学)、2002年7月に第3代目会長として池田 恢先生(国立がんセンター)が就任され、活動が活性化されてきました。2006年7月には特定非営利活動法人 日本放射線腫瘍学研究機構(NPO-JROSG)の認可を受けて 2006年8月に三橋紀夫先生(東京女子医科大学)がNPOとして初代理事長に就任され、2013年7月から秋元哲夫(国立がん研究センター東病院)が理事長となり現在に至っています。2006年7月11日にNPOの認可を受けて以来、中心的な理念である「広く一般市民を対象として、悪性腫瘍などに対する最適な放射線療法の普及のために、多施設共同研究事業や国内外の研究状況の情報の収集を通じて、科学的根拠に基づいた放射線療法を確立するとともに、得られた成果を広く社会一般に対して周知せしめるための事業を行い、もって社会全体の医療福祉の増進に寄与することで社会貢献すること」を実現すべく、放射線治療に関する臨床試験や調査研究、広報および啓発活動を実践しております。放射線治療を行っている全国の大学病院、国立がん研究センターを始めとするがんセンター、一般病院など130施設以上が参加し、350名を超える放射線腫瘍医、診療放射線技師、医学物理士、看護師などの様々な職種の個人会員で構成されています。
NPO認可により施設会員制から個人会員制に移行して、賛助会員の協力体制も整備して、研究グループとしてのJROSG基盤強化に努めてきました。この時期に、医療・医学界での論文ねつ造や研究不正の報告が相次ぎ、2018年の臨床研究法が施行され、臨床研究実施環境が厳しくなってきました。そのため、放射線腫瘍学領域で唯一の研究グループの意義とその責任を果たすべく、研究実施のプラットホームとしてのJROSGの整備をより強化に務めました。臨床試験の科学的および倫理的な妥当性、実行可能性を審査する臨床試験審査委員会の充実、臨床試験が安全に実施されていることを評価する効果・安全性評価委員会、生物統計家による臨床試験を始めとする研究の統計学的なコンサルテーション体制、久留米大学臨床研究センターを始めとするデータセンター機能整備、臨床試験を推進・実施できる研究助成審査体制等、研究組織としての整備・充実を図りました。その成果により、JROSG17-4等の多施設前向き臨床試験が開始され、それに引き続きJROSG19-1、その他にも開始準備をしている多施設臨床研究も複数あります。観察研究を含めて、数年のうちにはJROSGから多くの質の高い研究成果が創出されると確信しています。
日本臨床腫瘍学会や日本癌治療学会では、国際学会同様にPlenary sessionがあり質の高い臨床研究、臨床試験およびトランスレーショナルリサーチの研究成果が報告され、学会の中心的なセッションとして多くの参加者を引きつける原動力となっています。JROSGと日本放射線腫瘍学会(JASTRO)との連携強化による成果が出るまでには一定に時間を要するものの、将来的にJROSGが研究費獲得の基盤となりインパクトのある研究成果の発信に繋がることで、JASTRO学術大会の重要なセッションをJROSGの成果等で構成することで、放射線腫瘍学の底上げになり得ると考えています。2024年のJASTRO学術大会で、JROSGセッションが学術大会の定期開催のセッションとして開始され、JROSGの概要・取り組みに加えて、これまでの研究成果についてもプレゼンの機会を得ました。今後も新たな成果報告をしていくことで、学術大会のPlenary session確立に寄与していきたいと考えています。
日本放射線腫瘍学会(JASTRO)は放射線腫瘍医、診療放射線技師、医学物理士、看護師などの放射線治療に携わる多くの会員で構成され、専門資格の認定や学術大会開催などの我が国の放射線腫瘍学の発展の基盤学会として大きな役割を担っていますが、JROSGとJASTROは、それぞれの基盤や規模、設立と経緯やその成り立ちを異にするとは言え、両者が放射線腫瘍学の臨床ならびに研究に大きく寄与してきました。JROSGの特徴とタスクは、疾患特異的で各臓器のスペシャリストの集団からなる部位別専門委員会を有し、種々の部位のがんに対する放射線治療を中心とする治療法の開発やその有効性を検証する研究を推進し、その成果を広く一般の方々にフィードバックすることと認識しています。そのため、JASTROとJROSGは米国放射線腫瘍学会(ASTRO)とRTOG (Radiation Therapy Oncology Group)との類似する関係で、このような臓器横断的に放射線腫瘍学に関する研究を行う委員会を有する研究グループはJROSGの強みと考えています。これまでもJASTROとJROSGとの連携強化を図ってきましたが、2024年にはその連携を更に強くして、共同・協調による成果を創出していきたいと考えています。
上記の臨床試験などの臨床研究推進に加えて、一般の方々に向けて悪性腫瘍や放射線治療に関する理解を深めるため、悪性腫瘍や放射線治療に関連する情報を分かりやすく発信する教育・広報活動も積極的に行っております。このホームページはその情報へのアクセスのひとつの窓口ですが、講演会や出版物などに加えてSNS等の情報共有ツールを駆使して、さらに広く情報の発信できるよう充実を図ってまいります。
JROSGの運営は、個人会員からの会員費、協賛企業からの協賛金や寄付、出版事業などのからの収益を主体に運営されており、財政的にも独立性、中立性が担保されています。今後もJROSGの活動に理解と協賛をしていただく個人会員ならびに企業などを増やし、活動をさらに活性化させていきたいと考えています。そのため、JROSGの役員および会員一同、さらなる充実、発展に向けて邁進する所存ですので、今後ともさらなるご協力をいただけるよう、よろしくお願いいたします。
2025年1月
理事長 秋元 哲夫